沿革

 

1966年 4月 室蘭工業大学電子計算機室発足
初代室長に吉田正夫教授選出(1970年4月まで2期4年間)
研究用電子計算機システムFACOM231設置
1970年 4月 室長に北村正一教授選出(1979年3月まで2期4年間)
1972年 4月 電子計算機室にデータステーション併設
データステーション・システム HITAC-10設置
1972年 7月 情報処理教育センター設置のための調査会発足
1972年12月 情報処理教育センター設置準備委員会発足
1973年 4月 室蘭工業大学工学部付属情報処理教育センター設置(4/12)
1973年 7月 教育用電子計算機システムにMELCOM9100/30F導入決定
1974年 3月 情報処理教育センター規則制定(業務室と教育室の2室制、電子計算機室廃止)
初代センター長に北村正一教授選出 (1980年4月まで3期6年間)
1974年10月 情報処理教育センターの建物完成活動開始(10/8)
1975年10月 研究用電子計算機システムをFACOM230-28に更新
1978年10月 教育用電子計算機システムをMELCOM COSMO700IIに更新
1979年 3月 運営方法の変更(業務室、教育室、端末室の3室制)
1980年 5月 センター長に奥田教海教授選出(1984年4月まで2期4年間)
1982年10月 教育用電子計算機システムをFACOM M-170Fに更新
1982年12月 研究用電子計算機システムをFACOM M-170Fに更新
1984年 5月 センター長に松岡健一教授選出(1988年4月まで2期4年間)
1985年 4月 運営方法の変更 (室制度を廃止し、センター専任教職員のみによる運営)
1986年 4月 教育用電子計算機システムの一部機器を入れ替え
1988年 3月 教育用電子計算機システムをFACOM M-380に更新
1988年 5月 センター長に大築和夫教授選出(1990年4月まで1期2年間)
1989年 8月 教育用電子計算機システムの一部機器を入れ替え
1990年 4月 端末の一部入れ替えによる増強
1990年 5月 センター長に松岡健一教授選出(1992年4月まで1期2年間)
1991年 9月 教育用電子計算機システムの一部機器を入れ替え
1992年 5月 センター長に松田敏彦教授選出(1996年4月まで2期4年間)
1994年 9月 情報ネットワークシステムを導入
1995年 3月 教育用電子計算機システムをFujitsu M-780/10等に更新
1996年 5月 センター長に杉岡一郎教授選出(1997年3月まで)
1997年 2月 情報メディア教育センター設置準備委員会発足
1997年 3月 情報メディア教育センター規則等制定
(システム運用管理室、教育・研究開発室、広報室及びネットワーク管理室の4室制)
1997年 4月 室蘭工業大学工学附属情報メディア教育センター設置(4月1日)
初代センター長に杉岡一郎教授選出 (2003年3月まで3期6年間)
1998年 2月 AP3000を初めとする情報メディア教育システムを導入。
2001年 9月 情報ネットワークシステムを更新
2002年 2月 情報メディア教育システムを更新
2003年 4月 センター長に三品博達教授選出(2004年3月まで)
2003年 7月 情報メディア教育センター規則等制定
(システム運用管理室、教育・研究開発室、広報室、ネットワーク管理室及び
データベース管理室の5室制)
2004年 4月 センター長に田頭孝介教授
2005年 4月 情報メディア教育センター規則改定
(システム運用管理室、教育・研究開発室、広報室、ネットワーク管理室の4室制)
2006年 3月 情報メディア教育システムを更新
2007年 4月 センター長に刀川 眞教授
2007年 8月~
2008年 2月
建物改修工事のため仮移転
2010年 3月 情報ネットワークシステムを更新
情報メディア教育システム更新
2011年 8月~ 9月 センター本館(J棟)と教育・研究10号館(S棟)との渡り廊下撤去
2013年12月 主機室と技術室をC棟へ移設
2014年 2月 情報メディア教育システムを「情報基盤・教育システム」として更新
2014年 6月 教員室と事務室をA棟へ移設(J棟から完全移転完了)
2016年 4月 センター長に桑田喜隆 教授
2018年 2月 情報基盤・教育システムを更新
2019年 4月 「情報メディア教育センター」から「情報教育センター(情報基盤部門)」に名称変更