HITAC-10(日立製作所製。1972.4~1978.6)は、データステーションシステムとして初めて導入されたミニコンです。
リモートバッチのイメージ
データステーションシステムとして導入されたミニコン HITAC-10 は、北海道大学大型計算機センターとのリモートバッチに使用されました。
大きなジョブは宅配便を使って北海道大学大型計算機センターへ送って処理依頼し、数日後に結果を荷物として受取っていました。 しかしデータステーション導入後は次第に減少していきました。
システム構成図
主記憶容量 | 16KB |
---|---|
磁気ドラム | 262KB |
入出力装置 | ラインプリンタ、カードリーダ、紙テープリーダ、XYプロッタ、テレックスタイプライタ |
その他 | 北大との専用線1200BPS |
HITAC-10システム・媒体
HITAC-10システム![]() |
HITAC-10にもコア(FACOM231のものよりずっと小さい。)メモリーが使われていました。 左手前が紙テープリーダー、その奥にHITAC-10本体、中央にコンソール(テレックスタイプライター)、右端にラインプリンターが並んでおり、またHITAC-10の下に磁気ドラム装置があります。 |
パンチカード![]() |
HAITAC-10への利用者の入力媒体はパンチカードでした。 縦方向の穴(12個)の組み合わせで英大文字、数字、記号が表わされます。 カード1枚に80欄がありますので、カード1枚で最大80字(半角)を表わすことができます。 下がFORTRANプログラム用、上がデーター用です。 |
カードパンチ機![]() |
カードパンチ機はオフラインでカードを穿孔(せんこう)する装置です。カードの一寸した複製(デュープ)も行うことができました。 利用者自身がカードを穿孔して北大用のプログラム(FORTRAN と ALGOL が主に使用されました。)やデーター、制御文を用意しました。 用意したカードはカードリーダーで読ませてリモートバッチで送りました。なお大きなものは宅配便を使いました。 |
8穴の紙テープ&携帯型テープパンチ機![]() |
HITAC-10 の紙テープリーダーはシステム保守用に使用され、8穴(スプロケット孔を除く)の紙テープを用いました。 システム保守用にはアセンブリー言語を使用しました。 この携帯型テープパンチ機は、6穴にも8穴にも対応します。(小さな穴は紙送りのためのスプロケット孔です。) |