情報基盤・教育システムについて
- PCにログインできません
- ロックしたままのPCがあり迷惑
- ファイル量の制限はありますか?
- 卒業するといつまで使えますか?
- CDやDVDに書き込みたい
- 印刷したのにプリンターから出てきません
- カラーで印刷されません。
- 白黒の原稿を印刷させたのにカラーの度数になりました
- B4、B5 に印刷できないのでしょうか?
- 印刷料金はもう少しだけでも安くなることはないのでしょうか?
- ビデオ編集したいのですが。
- telnetを使えませんか?
PCにログインできません(パスワードが認証されない)
回答 パスワードが認証されない時の原因として、ユーザー名(キャンパスID)の入力ミスがあります。学生証をよく見て間違わないようにしてください。また、パスワードの入力ミスもあります。キーボードが意図せず [CapsLock] となっている場合も結果的に入力ミスと表示されます。10回ミスを繰り返すとロックが掛かりますので、その場合は学生証(または職員身分証明証)をお持ちのうえ、情報教育センター 技術室(C301)までお越しください。
PCが設置された部屋で、混んでいるにも関わらずPCをロックして退室している人がいます。ロックを使用不可にする等、何かしらの制限を設けてほしい
回答 PCのロックは、トイレなどで短時間席を離れるときには必要な機能です。 しかしながら長時間ロックしたままのPCは、センターの方で強制的にログオフまたはシャットダウンさせています。 長時間ロック状態で放置されているPCを見つけた場合は、情報教育センター 技術室までご連絡下さい。(対応時間:平日8:40~17:00)(土日祝祭日は閉室)
ファイル量の制限はありますか?
回答 一人当たり端末のネットワークドライブ(zドライブ)として 5GB まで、 メールボックスとして5GBまでの制限がそれぞれにあります。 制限を超えてファイルを保存したり、メールを受け取ることはできません。
卒業するといつまで使えますか?
回答 卒業や大学院修了によって本学から居なくなる方については、全てのアカウントが4月末日をもって削除されます(無線LANも含む、VPNは3月末)。 従ってmmmドメインのメールは4月一杯まで使用することができます(転送設定してあっても、5月以降は転送されなくなります)。
CDやDVDに書き込みたい。
回答 C308入出力室に設置されている媒体変換用PCをご利用ください。次の媒体が使用可能可能です。CD-R,CD-ROM,CD-RW,DVD-ROM(1層/2層)/-ROM DL,DVD+R(1層/2層)/-R/-RW/+RW/+R DL/-R DL,DVD-RAM、ブルーレイ(外付貸出)BD-ROM(1層2層)/-ROM DL,BD-R/-R DL/-R XL/-R LTH,BD-RE/-RE SL/-RE DL/-RE XL
印刷したのにプリンターから出てきません
回答 以下をご確認願います。
- PCで印刷の操作をしたときエラー表示がなかったか
- プリンターコンソールから印刷指示をしたか(PCのアプリケーションで印刷を実行した後、プリンターコンソールから印刷指示しなければなりません)
- プリンターコンソールまたは印刷機にエラー表示はあるか
詳しい印刷手順は「印刷する」ページをご覧下さい。
何らかのエラーメッセージが表示される場合は、どの段階で、どんなエラーが表示されるか 情報教育センター 技術室 までご連絡ください。
カラーで印刷されません。
回答 「プリンター名」を「color」とし、またプリンターのプロパティで「カラー」としていなければカラー印刷になりません。
詳しい印刷手順は「印刷する」ページをご覧下さい。
白黒の原稿を印刷させたのにカラーの度数になりました。
回答 「プリンター名」を「color」に設定して印刷しませんでしたか? 白黒の原稿であっても「color」に印刷するとカラーの度数になってしまいます。
詳しい印刷手順は「印刷する」ページをご覧下さい。
B4、B5 に印刷できないのでしょうか?
回答 印刷の課金を扱う生協に、B規格の料金設定が存在しないため提供できません。 また、A規格(特にA4)の印刷需要が大変多く、プリンターの用紙トレイに余裕がありません(現状、用紙トレイの4分の3をA4用紙にしているにもかかわらず、頻繁に用紙が無くなっています)。
印刷料金はもう少しだけでも安くなることはないのでしょうか?
回答 印刷料金については工大生協が設定・管理しておりますので、その旨こちらから工大生協へ伝えています。
ビデオ編集したいのですが。
回答 ビデオ編集ソフトウェアとして Adobe Premiere Pro CS6 がインストールされています(ただし全学で10ライセンス)。
telnetを使えませんか?
回答 情報基盤・教育システムではtelnet接続はできません。