【重要】転送先メールアドレス確認のお願い

Webメールの「転送先メールアドレス設定」の確認をお願いします。

メールの転送設定でタイプミスなどで誤ったドメインが設定されている場合があります。
本来は転送エラーになりますが、設定ミスを狙って設置された攻撃サイト(ドッペルゲンガードメイン)へメールを転送していることになり、情報がすべて搾取されています。

例:転送先にGmailのアドレスを設定したつもりが xxx@gmil.com と設定。
正しくは xxx@gmail.com ですが、gmil.comドメインが実在しているため、
エラーではなく、設定したアドレスに送信されます。

Webメールの転送設定を調査したところ、誤ったと思われるドメイン(@の後ろのアドレス)の設定が散見しておりますので、各自の設定を再確認願います。

WEBメールへの多要素認証の導入について(重要)

WEBメール利用者のみなさま

セキュリティ強化のため、室蘭工業大学ではWEBメールに多要素認証(参考参照)を導入します。WEBメール利用者のみなさまは多要素認証を導入して下さい。

※設定の詳細は設定マニュアルを参照願います。
※本格運用開始後も学内ネットワークからはID,パスワードのみでログイン可能です。(多要素認証設定の有無に関わらず。)
※ONLINE CLASSからの接続は多要素認証が求められます。

【問い合わせ先】

室蘭工業大学
情報教育センター 技術室
0143-46-5895, 5896 (内線5895,5896)

【参考:多要素認証とは】

WEBメールへのログイン時に、これまでのID,パスワードに加えて別の手段で認証を求める方法です。次のどちらかの方法で認証をする必要があります。
(1) スマホアプリによる認証
(2) 別メールアドレス宛のメールによる認証
どちらの場合にも、ID,パスワード入力後に使い捨ての番号(OTP: One Time Password)を入力することが求められます。

【参考:よくある質問】

・スマホを持っていない
別メールアドレス宛のメールによる認証をご利用ください。

・多要素認証の画面にならない(ID,パスワードのみでログインできてしまう)
学外の回線を経由して試してください。

・スマホアプリとメールによる認証の両方の設定をすることが必要か
どちらか片方の設定で構いません。

・スマホアプリがうまく動作しない
設定が誤っている可能性があるため、技術室にお問合せください。
8月1日から5日までの特設ヘルプデスクをご利用ください。

・スマホアプリとメールによる認証の両方を設定しても良いか
両方設定しても構いません。ログイン時に選択できます。

・学外からメールを使わない予定だが、多要素認証の設定は必要か
学内の利用のみの場合、設定は不要です。

・係IDの場合の設定方法
個人に紐づく設定となるため、多要素認証の設定をしないで、VPNを利用してください。

・8月1日までに設定できない場合の対応方法は
8月1日以降はログイン時に多要素認証の設定が求められますので、設定をお願いします。

現行Android版F-Secureサポート終了のお知らせ

本学で契約しているAndroid版ウイルス対策ソフトF-Secure Mobile Securityが2022/4/1をもってサポート終了となります。
ご利用されていた方は、近日中に公開予定の後継品に入れ替えをお願いいたします。

直前の通知となってしまい申し訳ございません。

【注意喚起】過去のEメール文面に返信する形でのマルウェア添付Eメール大量送信事案について(返信型emotetへの感染等)

教職員 各位

文部科学省より、過去にやり取りしたEメールの文面に返信する形でのマルウェア添付
メールを大量に送信する事案が観測されているので注意が必要との連絡がありました。

マルウェア添付Eメールによるマルウェア感染が発生すると、アドレス帳やEメールの窃取、又は転送設定などが行われ、情報を窃取される恐れがあります。
また、窃取された情報を利用され、さらにフィッシングメールやマルウェア添付Eメールを送信されるなど、被害の拡大に繋がります。

※※※以下は実際に観測された添付ファイル名の例です。※※※
 緊急.doc
 緊急事態宣言.doc
 在宅勤務実施概要.doc
 新型コロナウイルス感染症への弊社の対応に関するお知らせ.doc
 サービスのご提供に関するお問い合わせ先.doc
 知らせ.doc
 アンケート.doc

つきましては、不審Eメールを受信されましたら、添付ファイルを開かないよう、
改めてご注意願います。

【参考情報】

・マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起(JPCERT/CC 2019-12-10)
https://www.jpcert.or.jp/at/2019/at190044.html

・最近の不審メール送信事案について
https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2020072001.html

【本件問い合わせ先】
図書学術情報室(中村) 内線5182

無線LAN停止のお知らせ

公開日: 2020/9/8
無線LAN機器の保守作業のため下記の時間帯に10~15分程度使用できない時間が発生いたします。
日時 ・令和2年9月18日(金) 9:30~10:30の間の10~15分
※全台一斉に停止します

・令和2年9月18日(金) 11:00~16:00の間の10~15分
※同時に全アクセスポイントの作業ではなく、アクセスポイント毎に作業を行うため、
 場所によって停止する時間が違います。

影響 大学設置の無線LANでのネットワーク利用が10~15分利用できなくなる

ご迷惑をおかけしておりますが、よろしくお願いいたします。

お問合せ先: 情報教育センター 技術室

【9/5-6】ネットワーク停止のお知らせ

公開日: 2020/7/20
大学の停電の為、下記の時間、学外とのネットワークが停止いたします。
日時 令和2年9月5日(土)8:00~ 翌日6日(日)19:00 2日間
※ 作業の進捗状況により、時間は前後いたします。
※ 復電後、数時間停止時間が延びる場合があります。

影響 学内外の全通信、全システム停止
 (e-mail、リンコムネクスト、moodle、学内のホームページ、VPN接続等)

ご迷惑おかけして申し訳ありませんが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

お問合せ先: 情報教育センター 技術室

ネットワーク停止のお知らせ

公開日: 2020/7/16
停電の為、下記の時間、学外とのネットワークが停止いたします。
日時 令和2年7月19日(日)8:00~18:00
※ 作業の進捗状況により、時間は前後いたします。
影響 R・V・W・X棟内でネットワークが停止いたします。
※ その他の箇所については利用可能です。
日時 令和2年9月5日(土)8:00~ 翌日6日(日)19:00 2日間
※ 作業の進捗状況により、時間は前後いたします。
※ 復電後、数時間停止時間が延びる場合があります。

影響 学内外の全通信、全システム停止
 (e-mail、リンコムネクスト、moodle、学内のホームページ、VPN接続等)

ご迷惑おかけして申し訳ありませんが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

お問合せ先: 情報教育センター 技術室

Zoom 5.0へのアップデートのお願い

セキュリティを強化したZoom5.0のリリースされています。

zoom blog記事

記事に従ってアップデートをお願いします。

5月30日以降は強制的にミーティング前にアップデートが要求されます。

混乱を避けるため、それまでに作業を完了するようにしてください。