【重要】転送先メールアドレス確認のお願い

Webメールの「転送先メールアドレス設定」の確認をお願いします。

メールの転送設定でタイプミスなどで誤ったドメインが設定されている場合があります。
本来は転送エラーになりますが、設定ミスを狙って設置された攻撃サイト(ドッペルゲンガードメイン)へメールを転送していることになり、情報がすべて搾取されています。

例:転送先にGmailのアドレスを設定したつもりが xxx@gmil.com と設定。
正しくは xxx@gmail.com ですが、gmil.comドメインが実在しているため、
エラーではなく、設定したアドレスに送信されます。

Webメールの転送設定を調査したところ、誤ったと思われるドメイン(@の後ろのアドレス)の設定が散見しておりますので、各自の設定を再確認願います。

【注意喚起】過去のEメール文面に返信する形でのマルウェア添付Eメール大量送信事案について(返信型emotetへの感染等)

教職員 各位

文部科学省より、過去にやり取りしたEメールの文面に返信する形でのマルウェア添付
メールを大量に送信する事案が観測されているので注意が必要との連絡がありました。

マルウェア添付Eメールによるマルウェア感染が発生すると、アドレス帳やEメールの窃取、又は転送設定などが行われ、情報を窃取される恐れがあります。
また、窃取された情報を利用され、さらにフィッシングメールやマルウェア添付Eメールを送信されるなど、被害の拡大に繋がります。

※※※以下は実際に観測された添付ファイル名の例です。※※※
 緊急.doc
 緊急事態宣言.doc
 在宅勤務実施概要.doc
 新型コロナウイルス感染症への弊社の対応に関するお知らせ.doc
 サービスのご提供に関するお問い合わせ先.doc
 知らせ.doc
 アンケート.doc

つきましては、不審Eメールを受信されましたら、添付ファイルを開かないよう、
改めてご注意願います。

【参考情報】

・マルウエア Emotet の感染に関する注意喚起(JPCERT/CC 2019-12-10)
https://www.jpcert.or.jp/at/2019/at190044.html

・最近の不審メール送信事案について
https://www.jpcert.or.jp/newsflash/2020072001.html

【本件問い合わせ先】
図書学術情報室(中村) 内線5182

Zoomのパスワード管理に注意!

Zoomをご利用の皆様

Zoomセキュリティに関して、以下の記事が出ています。(外部サイト)

【マイナビニュース】 50万超えるZoomアカウント、ダークWebで販売 – 漏洩の確認を

くれぐれも、本学で利用しているパスワードをZoom用に使いまわすことのないようにお願いします。

(もし同じパスワードを使っている場合には、至急両方の変更をお願いします)

フィッシングメールに関する注意喚起

公開日:2020年3月11日

利用者各位

最近e-mailのメッセージ内にフィッシングサイト等へ接続するリモートコンテンツが含まれた
メールが増え、メールを開封しただけでフィッシングサイトへアクセスしてしまう事例が増加しております。
これらは、メーラーの設定で防げますので、下記リング先を参照して設定をお願いいたします。

設定方法はこちら


また、PCに限らず、スマートフォンに不審なSMSが届く事例が増えております。
メール本文内のURLや電話番号から偽サイトへ誘導されますので、ご注意下さい。

詳しい事例はこちら


もしもメール本文中のURLにアクセスしたり、添付ファイルを開いた場合は、情報教育センターに連絡してください。

本学宛に不審メールが届いています

利用者各位

公開日:2018年7月24日

本学メールサービスに不審メールが多数送信されたことが確認されました。
不審なメールは、本文URLをクリックしたり添付ファイルを開封しないで下さい。

もしもメール本文中のURLにアクセスしたり、添付ファイルを開いた場合は、速やかに以下の対応を行って下さい。
1.PCをオフラインにする
2.情報メディア教育センターに連絡する
3.ウィルス対策ソフトでPC全体をスキャンする
4.パスワードを変更する

非正規ソフトウェアにご注意下さい!

公開日:2018/6/25
アドビシステムズ社やマイクロソフト社など、各社の非正規ソフトウェアにご注意下さい。

オークションサイト、オンラインマーケット、中古品や激安品の販売を謳う専門店で、精巧な偽造品や盗品の出品、非正規のダウンロード販売などが確認されています。多くのソフトウェアで第三者への譲渡・販売は禁止されていますので、前述のような中古品・激安販売品は信用せず、利用しないで下さい

<非正規ソフトウェアを入手・利用した場合のリスク>

  • 契約・購入時の情報が悪質業者に渡る
  • 正常動作しないソフトを購入させられる(詐欺被害)
  • ライセンス違反(著作権侵害)による訴訟・刑事罰
  • ウィルス感染による情報盗取やPC・データの破壊
<参考ページ(外部リンク)>

【アドビシステムズ】アドビ正規ソフトウェア
https://www.adobe.com/jp/genuine.html
【アドビシステムズ】クラック版や中古品に関するご注意
https://www.adobe.com/jp/genuine/copies.html
【マイクロソフト】非正規品のOfficeにご注意下さい
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/prodinfo.aspx
【AUTODESK】AutoCAD の不正コピーによる被害を避ける
https://www.autodesk.co.jp/solutions/software-piracy/autocad
正規ソフトウェアを入手するには?

  • 正規ソフトウェアの入手については、ソフトウェア提供会社の公式サイトまたは正規の販売代理店をご確認ください(販売代理店は公式サイトで紹介されています)。
  • 本学で契約および学生・教職員に提供しているソフトウェアについては「大学提供のソフトウェアを使う」をご覧下さい。

Appleを騙る不審メールにご注意下さい

公開日:2018/5/11

Appleを騙る不審なメールが、学内に届いております。
メール本文内のURLから偽サイトへ誘導されますので、ご注意下さい。

  • 心当たりのない注文確認や請求、アカウント停止のメールは無視してください。
  • 判断がつかない場合は、情報教育センターまでご相談ください。

本学宛に届いた不審メール例

メールのタイトル: Apple IDアカウントを回復してください

上記のほか、過去に、次のようなタイトルの不審メールが届いた例もあります。

  • あなたのApple IDのセキュリティ質問を再設定して下さい
  • Security issue has been detected

楽天市場を騙る不審メールにご注意下さい

公開日:2018/5/11

楽天市場を騙る不審なメールが、学内に届いております。
メール本文内のURLから偽サイトへ誘導されますので、ご注意下さい。

  • 心当たりのない注文確認や請求、アカウント停止のメールは無視してください。
  • 判断がつかない場合は、情報教育センターまでご相談ください。

参考情報

【外部リンク】 楽天を偽装したサイト・メール等にご注意ください

本学宛に届いた不審メール例

※長文につき、前半部分のみ抜粋

【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)

カード利用のお知らせ

NHKオンデマンドを騙った不審メール

公開日:2017/11/24
NHKオンデマンドを騙る不審なメールが、本学のメール宛に多数届いていることが確認されております。
NHKオンデマンド公式サイト(blog.nhk-ondemand.jp/)で注意喚起されておりますので、このようなメールが届いた場合は、返信したり、本文内のURLにアクセスしないでください。
もしも、メール本文中のURLへのアクセス、ファイルのダウンロードなどを行った場合は、速やかに「情報教育センター 技術室」までお知らせ下さい。
届いた不審メールの例

※別パターンが用意されている可能性も考えられますので、下記以外の内容でもご注意下さい。
  • From(送信主): purchase@ml.nhk-ondemand.jp
  • Subject(メールタイトル): 【 NOD 】 ご購入手続き完了のお
  • 内容(一部抜粋):
    この度は、『NHKオンデマンド』をご利用頂き

    誠にありがとうございました。

    以下の通り、購入手続きが完了しました。

    ————————————————

    [商品名] ドキュメント72時間

    [お問い合せ番号] 20166612-001145

    [ご購入年月日] 2017年11月23日

    [ご利用額合計(税込み)] ご利用金額 108 円

    [ご利用条件] 購入後 1日0時間まで

    [お支払い方法] クレジットカード

    ※キャンペーンご利用の方は、ログイン後

    マイコンテンツでご確認下さい。

    ————————————————